HOME
LESSON
ABOUT
GALLERY
BLOG
More
March 31, 2018
府中の生徒さん達、今週の作品から!課題は、中国の詩人「高適」の漢詩の一節からです!
漢詩「塞上にて吹笛を聞く」の一節から。
行書らしいキリリとした表情にできました。
また、「馬」の字の書き順を、間違うとこの行書体は、書けませんのでご注意を!
国立の書道教室「墨遊会」の生徒さん達、今週の作品から!
課題は、行書で「優雅」です。
行書らしい流れのあるキリリとした筆致で、上手にかけました。
この調子で、がんばりましょう。
March 26, 2018
恒例の”お花見 DE 書道!”を、今年は青山公園で楽しみましたよ!
お天気にも恵まれ、最高の1日になりました。
初めて参加されたロシア人のご夫妻は、日本で花見をするのが初めてとのことで
テンション上がりっぱなしでしたよ・
いい想い出になって良かったです。。。
March 24, 2018
国立の書道教室「墨遊会」、今週の作品から!
李白のあまりにも有名な漢詩「早発白帝城」の一節から。
行書らしくキリリとした筆致で、上手に書けました。
特に、「聲」の字は、3つの部分をバランス良く配置して良く書けました。
ただ、「猿」の字の旁の下部分のタテ画をもう少し右に寄せると、更に
良くなりますよ。
March 21, 2018
虎ノ門の象寛書道教室の生徒さん達、今週の作品から!
課題は、高浜虚子の以下の俳句のからです。
「降り続く 弥生半ばと なりにけり」
俳句のちらし書きも、体裁よく半紙に収めました。
字も、抑揚がきいていて、バランスも良く上手に書けました。
March 18, 2018
家内がファンである、某人気韓流アイドルのイベントに、持ってゆくとのことでした。
目立つような字で書いてほしいとのことで、「夢」という字を書いてみましたよ!
西麻布(六本木)の象寛書道教室の生徒さん達、今週の作品から!
課題は、楷書で杜牧の有名な漢詩「山行」の一節からです。
それぞれの字が、楷書らしく、始筆・終筆がしっかりしていて、上手に
書けました。
March 17, 2018
府中の生徒さん達、今週の作品から!
李紳の漢詩「農を憐れむ」の一節から。
この漢詩は、農民がお米の粒一つ一つに対して、汗を流した苦労の結晶であると語っています。
「辛苦」の字は、行書らしいキリリとした筆致で、上手にかけました。ただ、「皆」の字の「日」部分を
もう少し右に寄せると、更に良くなりますよ。
March 15, 2018
吉祥寺のカルチャーセンター、産経学園の生徒さんたち、今週の作品から!
小学校3年生の生徒さんです。
課題は、「礼」です。
字のバランスも良く、ダイナミックにかけました。
March 14, 2018
春らしくなってきましたが、未だ、朝夕寒さが残るこの頃のお手紙を筆ペンで書いてみましたよ!
約20cm幅の和紙の巻紙に、書きましたよ。
難しいのは、上下左右の空き部分の確保は、もちろん、行間も均等に確保して美しく整えなければなりません。
Older Posts >
虎ノ門の象寛書道教室、12月の開催日は、12月9日と12月23日です!
October 30, 2019
日本の伝統文化を海外に発信!”This is Japan”の第1段、【書道編】を Youtube に公開しました!
August 24, 2015
西麻布(六本木)の象寛書道教室、12月の開催日は、変更になりまして、12月12日と、12月19日です!
November 24, 2019
府中の生徒さんたち、今週の作品から!北条時頼の漢詩「春流」の一節から!
吉祥寺のカルチャーセンター、産経学園吉祥寺校の”子供書道・硬筆教室”の生徒さんたち、今週の作品から!
国立の書道教室「墨遊会」の生徒さんたち、今週の作品から!この夏から、行書を始めた生徒さんの作品なんです!