モンゴル出身の絵本作家「ボロルマー」さんの個展を見に行ってきましたよ。添付の作品は、テーマ「馬乳酒をめしあがれ」の代表作品。どの作品も、すごく暖かく優しく作者のお人柄がそのものが出ていると感じました!
書道教室で、モンゴル出身の生徒さんがいらっしゃるのですが、お知り合いのモンゴル出身の絵本作家「ボロルマー」さんの個展をご紹介いただいたので、行ってきましたよ。 添付の作品は、個展のテーマ「馬乳酒をめしあがれ」の代表作品。どの作品も、すごく暖かく、優しく、作者のお人柄がそのま...
モンゴル出身の絵本作家「ボロルマー」さんの個展を見に行ってきましたよ。添付の作品は、テーマ「馬乳酒をめしあがれ」の代表作品。どの作品も、すごく暖かく優しく作者のお人柄がそのものが出ていると感じました!
六本木の象寛書道教室の生徒さんたち、今週の作品から!百人一首は、16番、中納言行平の「たち別れ いなばの山の 峰に生ふるまつとし聞かば 今帰り来む」です!
国立の書道教室「墨遊会」の生徒さんたち、今週の作品から!季節の言葉を書いた作品です!
6月30日〜7月2日まで、「Tama書道展」を開催します!生徒さんのもの含めて、なんとか作品を表装屋さんに、出すことができましたよ!場所は、立川のRISURUホール。みなさま、是非、お越しくださいね!
週末、久しぶりに河口湖に行ってきましたよ!新倉富士浅間神社や、忍野八海を巡り温泉で、ゆっくりしました。富士山は、望めませんでしたが、ゆっくり骨休めできましたよ。
国分寺の書道教室「書を楽しむ会」の生徒さんたち、先週の作品から!芭蕉の俳句、「しばらくは 花の上なる 月夜かな」です!
府中の生徒さん達、先週の作品から!楷書のバイブル、欧陽詢の「九成宮醴泉銘」の一節からです!
国立の書道教室「墨遊会」の生徒さん達、先週の作品から!こちら、”かな”を学んでいる生徒さんの作品です。
GW、等々力渓谷を散策してから、五島美術館の「古今和歌集を愛でる」展を見てきましたよ。藤原行成や、佐理、定家など、今から千三百年前の古筆が、ずらり。改めて、" かな "の奥深さを体感できました。
国立の書道教室「墨遊会」の生徒さん達、今週の作品から!楷書のバイブル、欧陽詢の「九成宮醴泉銘」の一節からです!
吉祥寺のカルチャーセンター「産経学園」、”子供書道・硬筆教室”の生徒さん達、先週の作品から!小学校6年生の生徒さんの作品です!
六本木の象寛書道教室の生徒さんたち、先週の作品から!百人一首は、15番目、光孝天皇の「君がため 春の野に出でて 若菜摘む我が衣手に 雪は降りつつ」です!
国分寺の書道教室「書を楽しむ会」の生徒さん達、先週の作品から!百人一首は2番目、持統天皇の「春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」です!
今年も、全日本ペン書道展に、出品する作品を書きましたよ。今年は、大河ドラマもあって、徳川家康ののぼりの言葉、「厭離穢土 欣求浄土」の引用元の「往生要集」を題材に選びました。南無。。。
思わず、吹き出してしまいましたよ。島根名産、「どじょう掬い まんじゅう」です。なんとも、可愛らしいデザインに、惹かれました!
今日は、お釈迦様が誕生された日で、花まつりとも言いますよね。プライベートレッスンで、お伺いしてます府中市のお寺さんでは、お釈迦様の像に、甘茶をかけてお祝いしましたよ。" 南〜無〜 "
国分寺の「書を楽しむ会」の生徒さん達、今週の作品から!百人一首は、24番目、菅家の「このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに」です!
国立の書道教室「墨遊会」の生徒さん達、今週の作品から!こちら、”かな”を学んでいる生徒さんの作品ですが、上手に書けました。
六本木教室の生徒さんたち、今週の作品から!百人一首は、10番目、蝉丸の「これやこの 行くも帰るも 別れては知るも知らぬも 逢坂(あふさか)の関」です!
このほど生徒さんより、" 花押 "のご依頼があり、少し勉強してみましたよ。その奥の深さ、広がりには、驚愕!でも、真心を込めて、デザインし、なんとか出来ましたよ!