
国立の書道教室「墨遊会」の生徒さん達、先週の作品から!こちら、現在、”かな”を学んでいる生徒さんの作品です!
国立の書道教室「墨遊会」の生徒さん達、先週の作品から! こちら、現在、”かな”を学んでいる生徒さんの作品です! 連綿体の練習ですが、連絡線も自然で、漢字とのバランスも良く、上手にかけました。 この調子で、がんばりましょう!
国立の書道教室「墨遊会」の生徒さん達、先週の作品から!こちら、現在、”かな”を学んでいる生徒さんの作品です!
虎ノ門の象寛書道教室の生徒さん達、先週の作品から!こちら、現在、”かな”を学んでいる生徒さんの作品です。課題は、東子房の俳句「かぎりなく 流るる雲や 葛の花」からです!
国分寺の書道教室「書を楽しむ会」の生徒さん達、先週の作品から!こちら現在、楷書を学んでいる生徒さんの作品です!起筆も素晴らしく、字の形も良く、上手に書けました。
国分寺の書道教室「書を楽しむ会」、土曜日コースの生徒さんたち、先週の作品から!"かな"を学んでいる生徒さんの作品です!課題は、次の芭蕉の有名な俳句から。「浮き節や 竹の子となる 人の果て」
国立の書道教室「墨遊会」・火曜日コースの生徒さん達、先週の作品から!こちら”かな”を学んでいる生徒さんの作品です!
長岡花火の翌日、彌彦神社にお参りしましたよ。地元の方が、優しく声をかけてくださいました。ただならないご縁を感じました。このご縁に感謝、感謝、ありがとうございます!
先週、3年ぶりに長岡の花火に行ってきましたよ。
" 暑中お見舞申し上げます "蝉がやっと鳴き始め、ほっとしています。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
先日、ご縁がありまして、在宅診療所の経営理念を書かせていただきましたよ。大変、感謝しております。真心を込めて、揮毫いたしました。
国分寺の書道教室「書を楽しむ会」、8月の開催日は、日曜日コースは、8月7日と8月21日、土曜日コースは、8月6日と8月20日です!
虎ノ門の象寛書道教室、8月の開催日は、8月8日(月)と8月22日(月)です!
西麻布(六本木)の象寛書道教室、8月の開催日は、8月12日(金)と8月25日(木)です!
吉祥寺の産経学園の生徒さんたち、夏本番ということで、団扇に書く練習をしましたよ。みんな、思い思いの言葉を、かっこ良く、上手に書けましたね!
プライベートレッスンでお伺いしているお寺さん、お盆の時期の、季刊誌(表紙)に作品を掲載していただきましたよ。篆書体で「暑」です。
国立の書道教室「墨遊会」の生徒さん達、今週は団扇に書く練習をしましたよ!みなさん、雰囲気でていて上手に書けてますよ!
国分寺の書道教室「書を楽しむ会」の生徒さん達、夏本番ということで、団扇に書く練習をしましたよ。
3月まで国立教室にいた台湾からの留学生の生徒さんから、お菓子をいただきましたよ。ありがとうございます!台湾の就職は、6月なのですが、初任給で購入してくれたそうです。嬉しいかぎりです。
虎ノ門ヒルズビジネスセンターの丁子屋呉服店の中でやってます、象寛書道教室の生徒さんたち、夏本番ということで、団扇に書く練習をしましたよ。みなさん、それぞれ好きな俳句や言葉を、書きました。字も上
吉祥寺の産経学園の生徒さんたち、七夕ということで、短冊に書く練習をしましたよ。みんな、夢や目標など、短冊に綺麗にそして、体裁よく、上手に書けましたね!
虎ノ門と六本木の象寛書道教室、今週は恒例の短冊に書く練習をしましたよ!みなさん、思い思いの言葉を、選んで上手に書けました!55文字のお手本も書き、私も勉強になりました!ありがとうございます!