top of page
検索


贈り物として、扇子を準備しましたよ。外国人の方に、贈るので、言葉は日本らしく「至誠」にしてみましたよ!
今月、日本を離れる知り合いの贈り物として、扇子を準備しましたよ。外国人の方に、贈るので、言葉は日本らしく「至誠」にしてみましたよ! 行書で、いかにも書道って感じの字にしてみました。。。 でも、なんかの番組で、外国人の好きな漢字は、左右対称だったと思います。...

佐藤象寛
2017年7月31日読了時間: 1分


府中の生徒さん達、今週の作品から!
府中の生徒さん達、今週の作品から。 ”かな”を学んでいるのですが、今回の課題は、「ふるさと」です。 細かいようですが、「る」の最初の筆の入れ方、「佐」のにんべん部分を もう少し太く、すると更に良くなりますよ。 この調子で、がんばりましょう。

佐藤象寛
2017年7月30日読了時間: 1分


通信コース選択の生徒さん、今週の作品から!”暑中見舞い申し上げます”
通信コースで、ペン字コース選択の生徒さん、今週の作品から! 今回の課題は、行書で、「暑中お見舞い申し上げます」です。 草書体も、一部取り入れていますので、行草体でしょうか。 全体のレイアウト、連綿の仕方、漢字とひらがなとのバランスなど、...

佐藤象寛
2017年7月29日読了時間: 1分


国分寺の書道教室「書を楽しむ会」では、団扇に思い思いの言葉を書いてみましたよ!
国分寺の書道教室「書を楽しむ会」では、団扇に思い思いの言葉を書いてみましたよ! 予め用意した言葉リストから、好きな言葉を選んで、団扇に書いてみましたよ。 団扇に書くとなると、通常の書道以上に、余白の配分や、墨継の場所、字の傾きなど、 すごく練習になるんですよ。。。...

佐藤象寛
2017年7月29日読了時間: 1分


浅草神社の提灯が、オシャレな文字で、書かれていましたよ。。。!
今週の金曜日、友人と、浅草の老舗のおでん屋さんで、一杯やったのですが、 その途中でありました、浅草神社の提灯が、オシャレな文字で、書かれていましたよ。。。! 書かれていたのは、「夏詣(なつもうで)」。 なんだか、隷書体っぽくて、洗練されたイメージですよね。

佐藤象寛
2017年7月29日読了時間: 1分


吉祥寺カルチャーセンターの「子供書道・硬筆教室」の生徒さん達、先週の作品から!
吉祥寺カルチャーセンターの「子供書道・硬筆教室」の生徒さん達、先週の作品から! 年長さん(5才)の生徒さんの作品です。 なかなか大人でも、平仮名は、苦手という方が、たくさんおられます。 でも、ここで書かれた作品は、ひらがならしい柔らかで、おおらかな字となっていて...

佐藤象寛
2017年7月25日読了時間: 1分


通信コース選択の生徒さん、今週の作品から!
通信コース選択の生徒さん、今週の作品から! 課題は、行書で超孟頫の作品の一節からです。 行書らしくやわらかな筆致で、それぞれの字の形もよく掴んで 、上手に書けました。 「榮」の字の、冠部分は、もう少し間をつめた方が良いと思います。 この調子で、頑張りましょう。

佐藤象寛
2017年7月21日読了時間: 1分


昨日、お邪魔した府中の光明院さんには、きれいな蓮の花が、咲いていましたよ!
昨日は、府中の光明院さんにお邪魔したのですが、弁天様のところには、きれいな蓮の花が、咲いていましたよ! なんか、うっとり見とれてしまいますね。。。 朝がきれいだと思うのですが、お邪魔した昼ごろの時間でも、未だきれいに咲いていました。...

佐藤象寛
2017年7月20日読了時間: 1分


国立の書道教室「墨遊会」の生徒さん達、今週の作品から!草書にチャレンジしてみましたよ!
国立の書道教室「墨遊会」の生徒さん達、今週の作品から!草書にチャレンジしてみましたよ。 これ草書体なのですが、何と読むかおわかりでしょうか。。。 そうです、「蝉時雨」です。 草書らしい丸みと、一部の直線、それに勢いがあって、良く書けています。 この調子で、がんばりましょう。

佐藤象寛
2017年7月19日読了時間: 1分


今年も、”和の年賀状”に作品を出させていただいたのですが、提出しなかった作品は、こちらです。。。戌年ですので、ミニチュアロングダックスを描いてみましたよ。。。!
今年も、”和の年賀状”の作品提出が、6月E〆切でございました。 しかし、一部、提出しなかった作品がございますので、ご紹介いたします! 戌年ですので、、ミニチュアロングダックスを描いてみましたよ。。。! なんか、ちょっと、ぬいぐるみ感が強くなってしまいましたね。。。(笑)

佐藤象寛
2017年7月18日読了時間: 1分


今年も、"暑気払い DE 書道!”を、中野セントラルパークで、楽しみましたよ!
例年、行っています"暑気払い DE 書道!”を、今年も、中野セントラルパークで、楽しみましたよ! 当初は、午後4時から、書道をしまして、その後、乾杯の予定でしたが、昼間のあまりの暑さに、 予定を変更し、みんなで乾杯してから、書道をすることにしました。...

佐藤象寛
2017年7月17日読了時間: 1分


西麻布(六本木)の象寛書道教室の生徒さん達、今週の作品から!
西麻布(六本木)の象寛書道教室の生徒さん達、今週の作品から! 課題は、「少年老い易く、学成り難し・・・」で、あまりにも有名な朱熹の漢詩の一節からです。 「寸」の字は、画数も少なく、難しいのですが、よくできました。 「光」の足の部分の、右側を、もう少し左に寄せると、更によくな...

佐藤象寛
2017年7月16日読了時間: 1分


月に一度のパイプオルガンコンサート、今日も聖カテドラル教会で、癒されてきましたよ!
今日は、月に一度の大切な日、聖カテドラル教会で、パイプオルガンの音色で、癒されてきましたよ! まさに、「抜けるような青空」とはこのこと、雲ひとつない、快晴の青空が広がっていました。 なんか、聖カテドラル教会に行く日は、快晴の日が多いようなきがするんですよね。。。

佐藤象寛
2017年7月14日読了時間: 1分


今は、小野鵞堂を臨書して、学んでおります!日々是勉強でございます。。。
今は、小野鵞堂を臨書して、学んでおります! 漢詩の内容は、「白居易」のものから、引用されていました。 小野鵞堂のお手本は、特にクセがあるわけでもなく、非常に分かりやすい ものでした。 草書の王道を逸脱するような字は見受けられませんでしたよ。 日々是勉強でございます。。。

佐藤象寛
2017年7月12日読了時間: 1分


国分寺の書道教室「書を楽しむ会」の生徒さん達、今週の作品から!
国分寺の書道教室「書を楽しむ会」の生徒さん達、今週の作品から。 七夕にちなんで、短冊に好きな言葉を書く練習をしましたよ。 「和気致祥」、どんな意味かご存じでしょうか? ”穏やかな気持ちで、いると、幸せは訪れる”ということです。...

佐藤象寛
2017年7月10日読了時間: 1分


お孫さんの命名書を、真心をこめてお送りしましたよ!健やかな成長を、心よりお祈りいたします!
先日、知り合いにお孫さんが、誕生されたとのこと、命名書を、真心をこめてお書きしましたよ! お名前の他、ご夫妻のお名前と、お誕生年月日、それに、裏面には、お誕生された病院や、体重の 情報も、加えてお書きしました。。。 健やかなご成長を、心より、お祈りいたします。

佐藤象寛
2017年7月9日読了時間: 1分


吉祥寺カルチャーセンターの「子供書道・硬筆教室」の生徒さん達、今週の作品から!
吉祥寺カルチャーセンターの「子供書道・硬筆教室」の生徒さん達、今週の作品から! 小学5年生の生徒さんの作品です。 とめ・はねをしっかりしていいて、良く書けました。 ただ、「別」の最終画を、もう少し、真直ぐ垂直に書くと、更によくなりますよ、 この調子で、がんばりましょう。

佐藤象寛
2017年7月8日読了時間: 1分


国立の書道教室「墨遊会」の生徒さん達、今週の作品から!
国立の書道教室「墨遊会」の生徒さん達、今週の作品から! 課題は、草書で、「浴衣の帯」です。 墨継ぎの箇所や、草書らしい筆運びも、かたくならずに出来ていて 良く書けました。特に、「衣」の字の、3画目を、外側に大きく跳ね上げて おり、上手です! この調子で、がんばりましょう。

佐藤象寛
2017年7月8日読了時間: 1分


虎ノ門の象寛書道教室の生徒さん達、今週の作品から!
虎ノ門の象寛書道教室の生徒さん達、今週の作品から! 今週は、七夕ということもあって、短冊に好きな言葉を書く練習をしましたよ。 この生徒さんが、選んだ言葉は、禅語としても有名な以下の言葉です。 「佛心、満月の如し。」 5文字を、体裁よくまとめました。...

佐藤象寛
2017年7月7日読了時間: 1分


明日は七夕、吉祥寺カルチャーセンターの「子供書道・硬筆教室」の生徒さん達は、短冊に自分の夢を書きましたよ!
明日は七夕、吉祥寺カルチャーセンターの「子供書道・硬筆教室」の生徒さん達は、短冊に自分の夢を書きましたよ! みんな、思い思いの夢を書いてくれましたよ。 短冊に真直ぐ、書くって難しいですよね。。。 アクアスロンとは、トライアスロンから自転車競技を抜いた、2種競技のことなんです...

佐藤象寛
2017年7月6日読了時間: 1分
bottom of page