top of page
検索


通信コース選択の生徒さん、今週の作品から!
通信コース選択の生徒さん、今週の作品から! こちらの生徒さん、現在は「かな」の連綿体を学んでいるのですが、こちらの言葉、 なんて書いているかおわかりでしょうか? そうです、「みどり」と読みます。変体仮名は、「美と李」です。...

佐藤象寛
2017年11月28日読了時間: 1分


国分寺の書道教室「書を楽しむ会」の生徒さん達、今週の作品から!
国分寺の書道教室「書を楽しむ会」の生徒さん達、今週の作品から! 課題は、行書で「慈愛」です。 行書らしく、流れを大切にして上手に書けました。 この調子で、がんばりましょう。

佐藤象寛
2017年11月27日読了時間: 1分


いよいよ、今週、金曜日から墨遊楽の書道展が、青山で始まります!神宮外苑のイチョウ祭りも、たけなわ。皆様、是非、ご来遊くださいませ!
いよいよ、今週、金曜日から墨遊楽の書道展が、青山で始まります! 神宮外苑の”いちょう祭りもたけなわ。大勢の人で賑わいます。 みなさま、是非、ご来遊くださいませ! ◆時期; 12月1日(金)~12月3日(日) 11:00~19:00 (最終日は、17時まで)...

佐藤象寛
2017年11月26日読了時間: 1分


国立の書道教室「墨遊会」の生徒さん達、今週の作品から!
国立の書道教室「墨遊会」の生徒さん達、今週の作品から! 課題は、行書で「可憐」です。 行書らしく、キリリとした字体で、よく書けています。 特に、「可」の字は、タテ画の反りが難しいのですが、うまく書けました。 この調子で、がんばりましょう。

佐藤象寛
2017年11月25日読了時間: 1分


虎ノ門の象寛書道教室の生徒さん達、今週の作品から!変体かなを学んでいますよ!
虎ノ門の象寛書道教室の生徒さん達、今週の作品から! 変体かなを学んでいる生徒さんの作品です! 今週の課題は、「も」と「せ」です。 字の特徴をしっかり捉えていて、上手に書けています。 この調子で、がんばりましょう。

佐藤象寛
2017年11月24日読了時間: 1分


川崎の廣福寺に、96歳で亡くなられた書道の恩師「横山象雲先生」の御墓参りに行ってまいりましたよ!
今日は、96歳で亡くなった書道の恩師、横山象雲先生のお墓参りに行ってまいりましたよ!川崎の廣福寺です。造られたのは、奈良時代ですから、歴史の古いお寺さんです。 先生の俳句の句碑と、生前に建立されました平和観音がございます。日常の無事・平和への感謝と、書道の益々の研鑽を誓って...

佐藤象寛
2017年11月23日読了時間: 1分


今年も、国立市の総合美術展、無事に終えることができましたよ!
今年も、国立市の総合美術展を、無事に終えることができましたよ! 例年通りの小筆による”かな”作品~太筆による一行書作品、歌舞伎文字の勘亭流に加え、今年は、ハングルの書道作品や、水墨画に”かな”を添えた作品、などヴァリエーションが広がっていました!...

佐藤象寛
2017年11月19日読了時間: 1分


六本木の象寛書道教室の目の前のけやき坂、今年もライトアップが始まりましたよ!
六本木の象寛書道教室の目の前のけやき坂、今年もライトアップが始まりましたよ! 時間帯によって、途中でオレンジにも、色が変化します。 これから、年末・年始にかけて喧騒の日々が、続きますよね。 一日一日を、大切に、過ごしましょう!

佐藤象寛
2017年11月16日読了時間: 1分


いよいよ12月1日から、青山でわれわれ”墨遊楽”の書道展が、開催されますよ!3日は、わたしが書道体験レッスンを実施しますよ!
いよいよ12月1日から、青山でわれわれ”墨遊楽”の書道展が、開催されますよ! ポスターが刷りあがりました! 3日は、わたしが会場で、体験レッスンをすることになりましたよ! 書道展の詳細は、以下です。 ◆時期; 12月1日(金)~12月3日(日) 11:00~19:00(最終...

佐藤象寛
2017年11月15日読了時間: 1分


今年も、年賀状のレッスンを始めますよ!お手本を準備いたしましたよ!
今年も、年賀状のレッスンを始めますよ!お手本を準備いたしましたよ! 2社の年賀状雑誌に掲載された私の作品から、 掲載していただきました2社の年賀状雑誌の中から、小生の作品を引用しましたよ! ペン字コース選択の生徒さんは、筆ペンで。毛筆コース選択の生徒さんは、小筆でけいてゆき...

佐藤象寛
2017年11月14日読了時間: 1分


明日から、国立市の市民文化祭の一貫として行われます”総合美術展”が、公民館で開催されます!写真、絵画、工芸、書が展示されてます!是非、ご来遊ください!
今日は、明日から開催されます、国立市の”総合美術展”の飾付けをしましたよ! わたしは、書部門の飾付けを担当したのですが、いつものように、華やかな勘亭流の作品群、 小筆によるかな作品~太筆による大字作品、プロ級の篆刻作品、水墨画を取り入れた作品、...

佐藤象寛
2017年11月13日読了時間: 1分


桑田佳祐がソロでは、2年ぶりとなる東京ドームでのコンサートに行ってまいりましたよ!
桑田佳祐がソロでは、2年ぶりとなる東京ドームでのコンサートに行ってまいりましたよ! 友人ご夫妻と、一緒に燃えてまいりました。 桑田さんのトークも、予想どおりおもしろく、みんなを終始ひきつけておりましたが、何より 約3時間ぶっとおしで、歌い続けていたのは、圧巻でしたよ。...

佐藤象寛
2017年11月12日読了時間: 1分


今月も、カトリック東京カテドラル関口教会の「オルガンメディテーション」で、パイプオルガンの演奏に癒されてきましたよ!
今月も、カトリック東京カテドラル関口教会の「オルガンメディテーション」で、パイプオルガンの演奏に癒されてきましたよ! カトリックの信者は、11月は「死者の月」として過ごすとのことです。それは、11月1日を、「諸聖人の祭日」、11月2日を、すべての死者を記念して祈る「死者の日...

佐藤象寛
2017年11月11日読了時間: 1分


「伊勢物語のかがやき」展を見て参りましたよ!
本日、「伊勢物語のかがやき」展を見てまいりましたよ。 鎌倉時代から、ずーっと近年まで、写本が次々に登場し、いわば、昔の教科書に相当するものなんですね。 室町時代や、鎌倉時代の人の手書きの注意書きなども、書かれていて、昔の人々の息遣いが、感じられて興味深かったですね。また、江...

佐藤象寛
2017年11月9日読了時間: 1分


虎ノ門の象寛書道教室の生徒さん達、今週の作品から!
虎ノ門の象寛書道教室の生徒さん達、今週の作品から! これ、なんとよむでしょう。。。 そうです、草書体で、「恵」と「衛」です。 ペン字コース選択の生徒さんですが、かなに入りましたので、筆ペンで 学習しています。 今、変体仮名を学んでいますよ。...

佐藤象寛
2017年11月9日読了時間: 1分


国分寺の書道教室「書を楽しむ会」の生徒さん達、今週の作品から!
国分寺の書道教室「書を楽しむ会」の生徒さん達、今週の作品から! 行書を初めて間もない生徒さんの作品ですが、行書らしくやわらかく、しなやかないい出来です。 「南」は特に、まろやかな字形としていい感じです。 ただ、「東」の左の払いを、もっと直線的に書くと、さらに良くなりますよ。...

佐藤象寛
2017年11月6日読了時間: 1分


西麻布(六本木)の象寛書道教室では、先週、きれいな槿の花が、活けてありましたよ!
西麻布(六本木)の象寛書道教室では、先週、きれいな槿の花が、活けてありましたよ! 思わず、美しいので写真を撮らせていただきました。 妙善寺のご住職は、池坊の免状を修得されていらっしゃるとか。 流石に、美しいです。 このような美しい花が生けてある環境で、書道ができるなんて、な...

佐藤象寛
2017年11月5日読了時間: 1分


今年も、日本武道館の書初め大会の席書の部に、応募しましたよ!
今年も、日本武道館の書初め大会の席書の部に、応募しましたよ! 今年書いて出した言葉は、「雲外蒼天」です。 これは、11月に開催されます国立市の総合美術展に、出品した生徒さんの 書いた禅語です。 今は、雲の中ですが、きっと蒼い空はもうすぐっていう、希望あふれる言葉...

佐藤象寛
2017年11月5日読了時間: 1分


西麻布(六本木)の象寛書道教室の生徒さん達、今週の作品から!
西麻布(六本木)の象寛書道教室の生徒さん達、今週の作品から! 筆ペンコース選択の生徒さんの作品です。課題は、行書で「うららかな小春日和」です。 平仮名も行書の漢字も、字形も、連綿の仕方も、よくできています。 「春」も、この書き方は、バランスをとるのが難しいのですが、上手にで...

佐藤象寛
2017年11月4日読了時間: 1分


府中の生徒さん達、今週の作品から!
府中の生徒さん達、今週の作品から! 正岡子規の以下の有名な句を、行書でかいてます。 「 ばりばりと 木の実降るなり 檜木笠 」 1つ1つの字が、行書らしくのびやかに書かれていてすごくいいです。 ただ、全体のレイアウトとして「降るなり」と「檜木笠」の間を、もう少し空けると、...

佐藤象寛
2017年11月3日読了時間: 1分
bottom of page