top of page
検索


隷書体で、有名な孔宙碑の一節のお手本を書きましたよ!
通信コースの生徒さん用に、隷書体で有名な孔宙碑の一節のお手本を書きましたよ! 書いたのは、以下の漢字です。 「商旅交乎険路」 波磔(はたく)を豪快に、しかし、すっきりと書くことを意識しました。 また、6文字間のバランスも、考慮して書いてみましょう!

佐藤象寛
2018年6月4日読了時間: 1分


西麻布(六本木)の象寛書道教室の生徒さん達、先週の作品から!課題は、行書体で「紫陽花」です!
西麻布(六本木)の象寛書道教室の生徒さん達、先週の作品から!課題は、「紫陽花」です! 行書っぽく、やわらかなタッチで、上手に書けました。 ただし、細かいことを言わせてもらえば、「紫」の1画目は、もう少し立てたほうが さらに良くなりますよ。 この調子で、がんばりましょう!

佐藤象寛
2018年6月3日読了時間: 1分


通信コース選択の生徒さん、今週の作品から!杜牧の有名な漢詩「山行」の一節からです!
通信コース選択の生徒さん、今週の作品から!杜牧の有名な漢詩「山行」の一節からです! ペン字コース選択の生徒さんです。課題は行書体です。 行書らしく、やわらかい表情で、上手に書けました。 特に、「斜」の字は、最終画が自然で、うまいです。 この調子で、がんばりましょう。

佐藤象寛
2018年6月3日読了時間: 1分


国立の書道教室「墨遊会」の生徒さん達、先週の作品から!杜牧の有名な漢詩「山行」の一節から!
国立の書道教室「墨遊会」の生徒さん達、先週の作品から!杜牧の有名な漢詩「山行」の一節から! 行書らしく、キリリとした表情で、上手に書けました。 特に、「月」の字は、意外とむずかしいのですが、字形といい、線の抑揚といい 素晴らしい出来です。 この調子で、がんばりましょう。

佐藤象寛
2018年6月3日読了時間: 1分


虎ノ門の象寛書道教室の生徒さん達、先週の作品から!
虎ノ門の象寛書道教室の生徒さん達、先週の作品から! 課題は、行書で「蜃気楼」です。 行書らしく流れのあるダイナミックな筆致で、上手に書けました。 ただ、「楼」の字の、米の字の下の部分が、少し怪しい書き方に なっていますね。 ここを、修正するとさらに良くなりますよ。...

佐藤象寛
2018年6月3日読了時間: 1分
bottom of page