佐藤象寛
鎌倉時代の歌人「藤原隆祐」の和歌「くれなゐの 濃染めの糸のむらしぐれ 山の錦を織らぬ日ぞなき」を書いてみました!
鎌倉時代の歌人「藤原隆祐」の以下の和歌を書いてみました。
「 くれなゐの 濃染めの糸の むらしぐれ 山の錦を 織らぬ日ぞなき 」
意味は、”濃い紅染めの糸のような時雨が、降っては止み、山の錦を織るように降らない日はない。”
山の錦を、時雨が織るようにとらえている感性が素晴らしいと思います。
変体仮名は、以下です。
「 久連那ゐ乃 こ所免のいとの 無ら新くれ や万の尓し支を 於らぬ日曽那き 」
