top of page
検索


街で、こんな看板見かけましたよ!なんと書いてあるか、わかりますか。。。?
街で、こんな看板見かけましたよ!なんと書いてあるか、わかりますか。。。? 「そば屋」でしょうか? いや、正解は「そばどころ」です。 ”ところ”の漢字は、「處」で草書体で書かれています。 街角にも、今もこんな看板が、たまに残ってますので、気が付いたら調べてみましょうね!

佐藤象寛
2019年1月28日読了時間: 1分


今年も、早稲田の穴八幡宮に、”一陽来復”のお守りを、授かりに行ってきましたよ!
今年も、早稲田の穴八幡宮に、”一陽来復”のお守りを、授かりに行ってきましたよ! 一昨年は、年末に行ったのですが、そんなに並ばなくても、できたのですが、今年は 、年初なのが原因なのか、30分程度行列ができていましたよ! でも、清々しい気分で、参拝できましたよ!...

佐藤象寛
2019年1月27日読了時間: 1分


母の49日も過ぎましたが、ありがたいことに、知り合いの方より、睡蓮と仏の座の花の写真を、仏前にお供えするよう頂きましたよ!
母の49日も過ぎましたが、ありがたいことに、知り合いの方より、睡蓮と仏の座の花の写真を、頂きましたよ! ありがたく、ご仏前にお供えいたしました。 本当に、心優しい方です。。。

佐藤象寛
2019年1月25日読了時間: 1分


吉祥寺のカルチャーセンター、産経学園の「子供書道・硬筆教室」の生徒さん達、今週の作品から!
吉祥寺のカルチャーセンター、産経学園の「子供書道・硬筆教室」の生徒さん達、今週の作品から! 半紙いっぱいにダイナミックに書けました。 文字通り「楽しんで」書いてますよね、上手です! こちらの生徒さん、お正月に参加した書初め大会で、表彰されたんですよ。...

佐藤象寛
2019年1月23日読了時間: 1分


江戸時代から明治時代にかけて生きた俳人”井上井月”の俳句をペン字で、書いてみましたよ!
井上井月の俳句をペン字で、書いてみましたよ! 勉強しておりますペン字のテキストに、井上井月の俳句が掲載されていましたので、 B5の用紙に書いてみましたよ。

佐藤象寛
2019年1月20日読了時間: 1分


通信コースの生徒さん、今週の作品から!課題は、隷書のバイブル「孔宙碑」の一節です!
通信コースの生徒さん、今週の作品から!課題は、隷書のバイブル「孔宙碑」の一節です! 半紙に、6文字をバランス良く配置し、上手に書けました。 細かいところ、”しんにょう”の点部分の払いの方向、3文字目の”あなかんむり”の両端は、もっと内側に丸めて、6文字目の横線をもっと下側に...

佐藤象寛
2019年1月20日読了時間: 1分


今年の臨書は、王羲之の「瞻近帖(せんきんちょう)」でスタートしています!今年も、日々是勉強、がんばっていきますよ!
今年の臨書は、王羲之の「瞻近帖(せんきんちょう)」でスタートしています! 今年も、日々是勉強、がんばっていきますよ!

佐藤象寛
2019年1月17日読了時間: 1分


”寒中お見舞い申し上げます。”
寒中お見舞い申し上げます。 喪中でしたので、年始のご挨拶をいただいた方に、寒中お見舞い状を、お出ししましたよ! これから、大寒、一年で一番寒い時期をむかえます。 みなさま、風邪などひきませんよう、温かくしてお過ごしください。

佐藤象寛
2019年1月14日読了時間: 1分


国分寺の「書を楽しむ会」の生徒さん達、今週の作品から!李白の有名な漢詩「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」の一節です!
国分寺の「書を楽しむ会」の生徒さん達、今週の作品から!李白の有名な漢詩「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」の一節です! 草書体で、流れのある立派な作品となりました。 この調子で、がんばりましょう。

佐藤象寛
2019年1月13日読了時間: 1分


西麻布(六本木)の象寛書道教室の生徒さん達、今週の作品から!百人一首は、天智天皇の一首「秋の田の・・・」です!
西麻布(六本木)の象寛書道教室の生徒さん達、今週の作品から! 「かな」を学んでいる生徒さんの作品です。 課題は、百人一首は、天智天皇の有名な以下の一首です。 「秋の田の 刈穂の庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露に濡れつつ」...

佐藤象寛
2019年1月13日読了時間: 1分


吉祥寺の産経学園の生徒さん達、今週の作品から!
吉祥寺の産経学園の生徒さん達、今週の作品から! 小学校2年生の生徒さんの作品です。 半紙いっぱいに、元気よく書けて、いいですよ! 右のはらいを、もう少し直線的にどっしりと書くと、もっとよくなりますよ。 この調子で、がんばりましょう。

佐藤象寛
2019年1月10日読了時間: 1分


日本武道館の書初め大会では、万葉集は志貴皇子の「石走る 垂水の上の早蕨の 萌え出づる春に なりになるかも」を席書しましたよ!
昨日の日本武道館の書初め大会で揮毫しましたが、自宅で練習した同じものです。 課題は、万葉集から志貴皇子の有名な以下の短歌でした。 「石走る 垂水の上の早蕨の 萌え出づる春に なりになるかも」 変体仮名は、以下です。 「移ハ者しる 堂る三濃上の さ王ら日乃 もえい川る春二 那...

佐藤象寛
2019年1月6日読了時間: 1分


今年も、日本武道館の書初め大会に参加してきましたよ!良き一年の始まりでしたよ!
今年も、日本武道館の書き初め大会に行ってまいりましたよ。 今年で15年目ですが、武道館は過去最高の人出でしたよ。平成最後だからでしょうかね。 万葉集の有名な「石走る垂水の・・・」を書きましたが、うーん、いまいちでした。。。やはり、本番に弱いみたいです。...

佐藤象寛
2019年1月5日読了時間: 1分


今年も、成田山新勝寺に、お参りしてまいりましたよ!喪中なのですが、お寺は参拝しても良いとのことで、行ってまいしましたよ。
今年も、成田山新勝寺に、お参りしてまいりましたよ!喪中なのですが、お寺は参拝しても良いとのことで、行ってまいしましたよ。 昨年より早く、5時半に出発し、30分以上早く成田につきましたが、すでに駐車場は満車。 かなり離れたところの駐車場にやっとの思いで、入れました。...

佐藤象寛
2019年1月2日読了時間: 1分


昨年末、お仕事してます、お茶道具屋さんで、お正月用の「謹賀新年」を書きましたよ!
昨年末、お仕事してます、お茶道具屋さんで、お正月用の「謹賀新年」を書きましたよ! 草書体で書こうかとも、思いましたが、お店の店頭に張り出すので、読めなくてはならないので、行書体にしました。 今年も、穏やかな一年でありますように。。。

佐藤象寛
2019年1月1日読了時間: 1分


2019年、今年もよろしくお願いします!
2019年、今年もよろしくお願いします! 今年の干支は、己亥(つちのとい)で、平成も最後の年です。5月からは、新元号が始まります。30年歩んできた「平成」に感謝の気持ちをもって、日々、精進してゆきたいと思います。 今日、市内を少し散歩したのですが、すでに梅の花がほころんでい...

佐藤象寛
2019年1月1日読了時間: 1分
bottom of page