top of page
検索


府中の生徒さんのお寺さんの弁天様は、枯れた蓮の花に囲まれていましたが、これはこれで趣深いものでしたよ。。。!
府中の生徒さんのお寺さんの弁天様は、枯れた蓮の花に囲まれていましたが、これはこれで趣深いものでしたよ。。。! 栄枯衰勢、諸行無常、弁天様もすべての生命は、やがて、朽ち果てるものであり、この姿をも受け入れて、生命を全うしなければなりませんよ、と言っていらっしゃるようでしたよ。。。

佐藤象寛
2019年10月31日読了時間: 1分


今日は、国立市の市民文化祭のオープニングセレモニーに出席して参りましたよ!10月26日~12月15日まで、国立市公民館を中心に、市内の各施設で、25の団体が、催しを行いますよ。わたしたち、総合美術展も
今日は、国立市の市民文化祭のオープニングセレモニーに出席して参りましたよ! 10月26日~12月15日まで、国立市公民館を中心に、市内の各施設で、25の団体が、催しを行いますよ。 今日は、オープニングセレモニーで、来賓として、国立市長と教育長が、来られて挨拶されました。当日...

佐藤象寛
2019年10月27日読了時間: 1分


府中の生徒さんたち、先週の作品から!楷書のバイブル、欧陽詢の「九成宮」の一節からです!
府中の生徒さんたち、先週の作品から! 楷書のバイブル、欧陽詢の九成宮の一節からです。 全体的に、きちんと字の形を感じて、バランスよく上手に書けました。 ただ、「百」の字の、一画目のヨコ画は、もう少し長くすると、更に よくなりますよ。 この調子で、がんばりましょう!

佐藤象寛
2019年10月27日読了時間: 1分


吉祥寺のカルチャーセンター、産経学園の「子供書道・硬筆教室」の生徒さんたち、今週の作品から!
吉祥寺のカルチャーセンター、産経学園の「子供書道・硬筆教室」の生徒さんたち、今週の作品から! 字の形といい、始筆・終筆といい、大きくいきいきした字に仕上げましたね。 この調子で、がんばりましょう!

佐藤象寛
2019年10月23日読了時間: 1分


国立の書道教室「墨遊会」の生徒さんたち、今週の作品から!アンネ・フランクの言葉「薬を10錠・・・」ですよ!
国立の書道教室「墨遊会」の生徒さんたち、今週の作品から! アンネ・フランクの言葉「薬を10錠・・・」ですよ! このような現代詩文を書く場合には、いろいろな書き方がありますが、 まず、基本的にまっすぐかけなくてはなりません。 こちらの作品は、ほぼまっすぐ書けてますね。...

佐藤象寛
2019年10月23日読了時間: 1分


虎ノ門の象寛書道教室の生徒さんたち、今週の作品から!明治の俳人”中村楽天”の俳句「立冬や 柚熟れている 百姓家」からです!
虎ノ門の象寛書道教室の生徒さんたち、今週の作品から! 明治の俳人”中村楽天”の俳句「立冬や 柚熟れている 百姓家」からです! 散らしもうまでき、上手に書けています。 ただ、~れている」のところの曲がり方が、少しぎこちないので、もう少し自然にすると、更によくなりますよ!...

佐藤象寛
2019年10月22日読了時間: 1分


国分寺の書道教室「書を楽しむ会」の生徒さんたち、今週の作品から!李白の有名な漢詩「早に白帝城を発す」の一節からです。
国分寺の書道教室「書を楽しむ会」の生徒さんたち、今週の作品から! 李白の有名な漢詩「早に白帝城を発す」の一節からです。 楷書らしく、キリリとした表情によく仕上がってます。 特に、「已」の字の最終画は、ピンと張ったようで、みずみずしいです。 この調子で、がんばりましょう!

佐藤象寛
2019年10月22日読了時間: 1分


本日、総合美術展の申し込みが一旦終了いたしました。昨年とほぼ同数の申し込み数でしたよ!11月12日(火)~17日(日)、開催です、みさなん楽しみにしてください!
本日、総合美術展の申し込みが一旦終了いたしました。昨年とほぼ同数の申し込み数でしたよ! 11月12日(火)~17日(日)、開催です、みさなん楽しみにしてください! 場所は、国立市公民館ですが、展示会場は、以下のとおりです。 ◆絵画 → 地下1階 ホール...

佐藤象寛
2019年10月20日読了時間: 1分


国分寺の書道教室「書を楽しむ会」の生徒さんたち、今週の作品から!今夏、入会された生徒さんの作品ですが、着実に上達しているのがわかりますね!
国分寺の書道教室「書を楽しむ会」の生徒さんたち、今週の作品から! こちらの作品は、この夏から入会された生徒さんのものなんですよ! すごく線がしっかりしていて、上手に書けています。 字の形を感じて、始筆・終筆をきちんとし、いい表情がでてきてます。...

佐藤象寛
2019年10月19日読了時間: 1分


11月12日(火)~11月17日(日)まで、国立市公民館で開催されます「総合美術展」の看板を書きましたよ!
11月12日(火)~11月17日(日)まで、国立市公民館で開催されます「総合美術展」の看板を書きましたよ! 毎年、看板を書く担当なのですが、今年は少し文字数を少なくして、1つ1つの文字を大きめに表現してみましたよ! 今日と明日が、申し込み受付です。明日、もう1日ありますので...

佐藤象寛
2019年10月19日読了時間: 1分


国立の書道教室「墨遊会」の生徒さんたち、今週の作品から!西山泊雲の俳句「焚きつけて なほ広く掃く 落葉かな」からです!
国立の書道教室「墨遊会」の生徒さんたち、今週の作品から! 課題は、西山泊雲の俳句「焚きつけて なほ広く掃く 落葉かな」です。 散らし書きも、うまく配置して、上手に書けました。 ただ、「掃」の字の旁部分の、ヨコ画の間隔が、均等になるようにすると 更に良くなりますよ。...

佐藤象寛
2019年10月19日読了時間: 1分


第56回の日本武道館の席書大会は、中止となるようです!ですので、今年は、公募の部に応募します!生徒さんで、応募されたい方は、声をかけてくださいね!
第56回の日本武道館の席書大会は、中止となるようです! 来年開催されます、東京オリンピック・パラリンピックに伴う増改修工事のためだそうです。 ですので、今年は、公募の部に応募します!生徒さんで、応募されたい方は、声をかけてくださいね! 11月いっぱい、受付いたします。

佐藤象寛
2019年10月14日読了時間: 1分


国立市の『第64回 くにたち市民文化祭』の実行委員として、看板を作成しましたよ!デコレーションされたボードの製作作業は、結構楽しかったですよ!
国立市の市民文化祭の実行委員として、看板を作成しましたよ! 以前は、1文字1文字、線をひいて文字の入る丸を鉛筆で書いてから、書いてましたが 今回は、中心線だけひいて、えいやっで書きましたよ! デコレーションされたボードも、公民館の職員の方々といっしょに製作しましたよ。...

佐藤象寛
2019年10月14日読了時間: 1分


台風一過の今日、台風に被災された方々の、一日も早い日常への復活と、亡くなられた方々へのご冥福を祈って、谷保天満宮にお参りしてきましたよ!
台風一過の今日、台風に被災された方々の、一日も早い日常への復活と、亡くなられた方々へのご冥福を祈って、谷保天満宮にお参りしてきましたよ! 午前中だったのですが、まだ、人はまばらでしたよ。 台風の風の影響も少なく、静かな雰囲気で、凜として厳かでした。

佐藤象寛
2019年10月13日読了時間: 1分


友人にお孫さんが産まれたので、命名書を頼まれました。真心を込めて、書かせていただきましたよ!
友人にお孫さんが産まれたので、命名書を頼まれました。 真心を込めて、書かせていただきましたよ! 楷書で、かつ、みずみずしく、元気のいい字にしましたよ! 本当に、おめでとうございます!

佐藤象寛
2019年10月13日読了時間: 1分


西麻布(六本木)の象寛書道教室の生徒さんたち、先週の作品から!”変体仮名”で、連綿を学んでいる生徒さんの作品です!
西麻布(六本木)の象寛書道教室の生徒さんたち、先週の作品から! ”変体仮名”で、連綿を学んでいる生徒さんの作品です! これ何と書いてるかわかりますか? そうです「むしのね(無之乃音)」です! 自然な連綿で上手に書けました。...

佐藤象寛
2019年10月13日読了時間: 1分


府中の生徒さんたち、今週の作品から!楷書のバイブル、欧陽詢の「九成宮」の一節からです!
府中の生徒さんたち、今週の作品から! 楷書のバイブル、欧陽詢の「九成宮」の一節からです! 字の大まかな形の掌握は、うまくいっていますが、細かなところ、例えば、 「見」の字の間隔の均一性、「則」の字のタテの並びの間隔の均一性、など...

佐藤象寛
2019年10月13日読了時間: 1分


吉祥寺のカルチャーセンター産経学園、「子供書道・硬筆教室」の生徒さんたち、今週の作品からです!
吉祥寺のカルチャーセンター産経学園、「子供書道・硬筆教室」の生徒さんたち、今週の作品からです! 小学校三年生の生徒さんの作品です。 全体の形も、バッチリで、入筆や終筆もきちんと書けてます。 この調子で、がんばりましょう!

佐藤象寛
2019年10月10日読了時間: 1分


虎ノ門の象寛書道教室の生徒さんたち、今週の作品から!行書を学んでいる生徒さんの作品からです!
虎ノ門の象寛書道教室の生徒さんたち、今週の作品から!行書を学んでいる生徒さんの作品からです! 行書らしく、流れのある筆致で、上手に書けました。 ただ、今は、1文字1文字を書くのに集中していますが、もっと、4文字間のバランスをとるようにすると更に良くなりますよ。...

佐藤象寛
2019年10月8日読了時間: 1分


国分寺の書道教室「書を楽しむ会」の生徒さんたち、今週の作品から!百人一首は10番目、壬生忠岑の和歌「有明の つれなく見えし別れより 暁(あかつき)ばかり 憂(う)きものはなし」です!
国分寺の書道教室「書を楽しむ会」の生徒さんたち、今週の作品から! 百人一首は10番目、壬生忠岑の和歌「有明の つれなく見えし別れより 暁(あかつき)ばかり 憂(う)きものはなし」です! この散らし書きは、作者の名前を、真ん中に書くスタイルです。連綿もよく自然に書けました。た...

佐藤象寛
2019年10月8日読了時間: 1分
bottom of page